富山県リハビリテーション専門職団体協議会(富山県リハ 3 士会合同研修会) ~地域ケア会議編~ の研修会のご案内
理学療法士 作業療法士 言語聴覚士 各位地域リハビリテーション関連職 各位
令和5年12 月吉日
富山県リハビリテーション専門職団体協議会
会長 齊藤 洋平
令和 5年度 富山県リハ 3 士会合同研修会 ~地域ケア会議編~ の開催について
拝啓
師走の候、皆様におかれましては益々御清祥のこととお慶び申し上げます。平素より当会の運営と活動に御協力・ご支援を賜り、深く感謝申し上げます。
さて、地域包括ケアシステムの構築の推進に当たり、地域医療、介護、福祉の連携、多職種の協働の重要性が挙げられています。その中で地域ケア会議は、リハビリ専門職の活躍が求められる1つでありますが、今後はさらにリハビリ専門職として質の高い参画が求められます。そこで当会では、地域ケア会議に参画する人材育成のための研修会を開催します。
今回は、富山国際大学 相山馨教授に「地域ケア会議におけるアドバイザーとしての視点」についてご講演をいただきます。また、事例検討を通して講義内容の理解を深めていただけるような研修を企画しております。より多くの皆様に御参加いただきますよう御案内申し上げます。
敬具
記
1.主催 富山県、委託運営 富山県リハビリテーション専門職団体協議会
2.開催日時 令和6年 1月 21日(日) 9:00~12:00
3.開催方法 現地集合研修
4.場所 サンシップとやま 501 号室(富山市安住町 5-21)
5.内容 ① 講演『介護予防のための地域ケア個別会議におけるアドバイザーとしての視点』講師:富山国際大学 子ども育成学部 教授 相山 馨 先生
② グループワーク:模擬地域ケア会議
事例提供:敬寿苑居宅介護支援センター 介護支援専門員 斉藤葉子 先生
③ 総評 富山県 厚生部高齢福祉課
6.対象 理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、介護支援専門員、地域リハビリ活動に携わる関係職種の方
(参加費無料・定員40名)
※地域包括ケアサポートセンターと協力機関は、特に積極的に参加をお願い致します。
7.申し込み 下記のURL または二次元コードから必要事項をご記入の上、お申込みください。
参加申し込み URL:https://forms.gle/eZEwzzJPuscQuQiJA
【事務担当】
中島知子(富山西リハビリテーション病院)
mail:toyamaken.reha.kyougikai@gmail.com
Tel:076-461-5550
参加申し込み 二次元コード:

締め切り 令和 6年 1月 10日(水)
PDF版は以下をご覧ください。